本文へジャンプ

2009年「すべての人の社会」12月号

日本障害者協議会  Japan Council on Disability

09年12月18日更新

すべての人の社会12月号の写真

VOL.29-9 通巻NO.354


巻頭言 今こそ考えたい「自立」と「依存」の問題

日本障害者協議会理事
 赤平 守

2009年も終わりを告げようとしています。昨年の今頃、私たちは現職の厚生労働大臣が自ら「障害者自立支援法を廃止」を明言するとは考えていなかったのではないでしょうか。

司会としてこの3年間、ステージの上から見続けてきたのでよくわかるのですが、昨年とは空気に色がついているかのように、全く違う世界が同じ日比谷野外音楽堂の中にありました。この歴史的な転換とやがて成立するであろう新法が、多くの障 害者を抱えた方々の自立生活獲得に繋がっていくことを願うばかりですが…。

10. 30大フォーラムに出席された反貧困フォーラム の湯浅誠氏が発言されたように、今、この国には貧困や障害ばかりでなく、様々な生き難さを抱えた人びとと、生き難さの連鎖が蔓延しています。生き難さを抱えた人々の増加する社会は病理を抱えている社会かもしれません。

障害者自立支援法の目的にある「障害者と障害児がその有する能力及び適性に応じ〜」という文言は人が主体的・自己決定的に生きることの意味を否定し、他者により、生き方を左右されるということに他なりません。

そして、この構造は、この国で増加し続ける、様々な形で生き難さを抱えている人たちの根本的な悩みとも言えるのではないでしょうか。障害者自立支援法ばかりではなく、支援という言葉を借りて、実際には管理・支配している関係性が蔓延しているような気がします。これは「依存症者と共依存者」の関係にも似ています。この関係の中では人は決して幸福になれません。

人はお互いに依存することなしには生きていけない生き物ですが、障害のある人の生活を考える上でも「障害分野」という特別な世界観だけで捉えるのではなく、同じ人間として対等な立場で尊重し合える「相互依存」の関係を作り上げられる社会が成熟した社会だと思います。

そのためにも、私たちは焦らず新政権の取り組みを見守っていかなくてはなりません。「Nothing about us, without us ! 私たち抜きに私たちのことを決めないで!」という言葉を忘れずに。

2010年が2009年よりも少しでも前進しますように。

音声読み上げ環境に対応した「すべての人の社会」テキスト版を、ご希望の方は以下のアドレスにメールしてください。 office@jdnet.gr.jp


11月の活動記録

視点  会議には要点をおさえた点字の資料がほしい 点字についての一考

田中 徹二

What's New !

国内人権機関設置と各選択議定書批准の実現への広範な共同行動の呼びかけ

厚生労働省、「障害者自立支援法施行前後における利用者の負担に係る実態調査結果」公表

花と緑のハート事業協会JDに加盟

障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会ニュース 14

書籍紹介 『ゆびさきの宇宙 福島智・盲ろうを生きて』 著者・生井久美子さんにインタビュー

荒木 薫

遠く離れた北欧型福祉国家で、同じ課題に立ち向かう人々

瀧澤 学

全日本ろうあ連盟が求めるコミュニケーション保障

小中 栄一

連載

JD加盟団体訪問 いってみよう、聞いてみよう 9 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

精神障害者も当たり前に暮らしたい 生活論・生活療法論の見直し 4
佐久の山間をとぼとぼ歩く  「現地学」の目覚め

中澤 正夫

障害者政策の基礎を耕す 第9回
福祉の分野での「障害者差別」と「してほしくないこと」(1)

佐藤 久夫

エッセイ パラボラアンテナ〔86〕 でも、だから、そして

花田 春兆

Information

発達障害療育研究会第14回研究集会のご案内  自閉症スペクトラムの人々の就労問題

付録  購読者のみなさまへ 賛助会員に加入のお願いと申込書


「すべての人の社会」へもどる

トップページ  サイトマップ  お問い合わせ  ページの先頭へ