流灯まつり
昭和初期頃に始まった「古利根川流灯まつり」は、畳1畳分の日本一大きな灯籠200~250基が、古利根川に浮かべられます。
これらの灯籠は釘を使わず全て一つ一つ町の人の手で作り上げられたものです。さらに、ミニ灯籠も加えて約1キロにわたって光の帯となって幻想的な光景を作り出します。
毎年8月上旬に開催。

22年1月15日 更新
昭和初期頃に始まった「古利根川流灯まつり」は、畳1畳分の日本一大きな灯籠200~250基が、古利根川に浮かべられます。
これらの灯籠は釘を使わず全て一つ一つ町の人の手で作り上げられたものです。さらに、ミニ灯籠も加えて約1キロにわたって光の帯となって幻想的な光景を作り出します。
毎年8月上旬に開催。